イベントや縁日、広告、応援する等に幅広く利用されているのぼり旗ですが、標準規格のサイズがあります。
幅60cm * 高さ180cm 一般的なサイズで最も一般的なのぼり旗のサイズになります。
幅45cm * 高さ180cm 一般的なのぼりより少し細いタイプになります。
たくさん立てたい場合に使われます。
幅60cm * 高さ150cm 一般的なのぼりより少し低いです。
近いところから見せる場合や背の低い子供などの目線に合わせたい場合に使われます。
幅45cm * 高さ150cm コンパクトなサイズののぼりになります。
狭い場所に多くの旗を並べたい時などに使われます。
この他にも一般的ではありませんが以下のようなサイズも見受けられます。
幅30cm * 高さ90cm お店の中などで邪魔にならないように商品の宣伝をするため等に使われます。
幅90cm * 高さ270cm 特大サイズののぼりになります。
遠くから見たときに目立たせたい場合に使われます。
この中にない規格外サイズで欲しい場合はオーダーメイドとなります。
インターネットで様々な専門店を探すことができ、一般にはない
規格外のサイズで作ってくれるところもたくさんあります。
サイズ以外にも染め方で個性を出すことも可能ですので
シルクスクリーンやインクジェット、捺染についても知っておくと良いでしょう。
捺染とは染色技法の一つです。
日本の捺染の歴史は1859年横浜港開港時にはじまり、以来日本の近代化とともに歩んできました。
最盛期には横浜市内に130もの会社がありました。
貿易港として開港した横浜には、多くの商人や横浜に憧れた江戸や京都の職人たちが
集まっており、生糸や絹製品が日本の重要な輸出産業であったことと
彼らの技術が活かされて捺染業が発達し、1875年以降は捺染技術を用いた
ハンカチなどの製造・輸出が行われるようになりました。
明治半ごろ、型紙を使って刷毛で刷り込む更紗捺染という技法が発明され、
横浜ハンカチは諸外国にも広く知られていきますが、1923年の関東大震災では
絹関連産業も大きな被害を受け、染色工場で残ったのはわずか3社でした。
震災後、1927年アメリカでスクリーン捺染法を学んだ三平文の帰国をきっかけに
横浜の捺染業は近代化し、やがてスカーフも輸出されるようになっていきます。
しかし、戦争に入ると捺染工場も軍需品生産への転換を余儀なくされます。
敗戦後に進駐軍兵士の好みそうなハンカチを手捺染でそめて商売を始めたことから
評判となり、やがてスカーフやショールを作るようになって、横浜の捺染技術と
絹素材による伝統工芸「横浜スカーフ」を生むことになります。
捺染業はその後もオイルショックやバブル経済等1経済動向や
ファッションの流行等に影響され続けてきました。
インターネットでの通販を行っているところもあるので
近くのホームセンター等で見つからなかった場合は
通販で購入するのがお勧めです。
通販でも問い合わせてみれば親身に相談に乗ってくれるところも
たくさんありますので、作りたいサイズが見つからない場合は
まずは相談してみると良いでしょう。
デザインの内容によっては、予想していなかった調整が
必要になる可能性もあります。
そういったアドバイスをもらうこともできますので、
事前に製作に関する問い合わせをしておくことをお勧めします。